2019年10月07日 DIY コーヒードリップスタンドを作ってみた 札幌市南区のふとん屋マルヨシふとん店です(^Д^)ドリップスタンドって木製は結構高いんで自作してみた今度また作り直してもいいかも(´・ω・`)集成材1枚から作りました元の材料はこれ1枚↓ここはペーパーを入れる場所(。 ー`ωー´)/こんな風に穴開けてますコイツで測ってゴリゴリ…トクトク…下に落ちる仕組みコーヒー専用の電気ケトル便利だな( ̄∀ ̄)ニトリの保存容器お値段通り!ニトリ!ヾ(^。^)ノ木目を楽しむ材料に変えてまた作り直すことにしよう!<(`^´)> 終空手ランキングへ タグ :#コーヒードリップスタンド#空手
2019年05月30日 DIY ニトリのラックをローテブルにした 札幌市南区のふとん屋マルヨシふとん店です(^^)ゴミ掃除してたらニトリのラックが邪魔になってきて解体してローテブル作ることにした(°д°)コイツを解体する( *˙ω˙*)و グッ!カンカンパキポキとにかく弱い安物特有の軟弱さだ豆腐だなガタガタなので電動カンナをかける( ̄^ ̄)こんな台座を作って…のせて…GO!キレイになった全部やる!ゴミ出るなぁ(´・ ・`)塗るのは前のテーブル作りの残りを使う失敗した時の塗料乾燥した( ̄∀ ̄)ビスで抑えていく反り止めまあまあな感じだな油性ウレタンニスを塗る調べたら油性同士で弾かないみたいだから塗る(ง ˙-˙ )งとにかく腹が減る風来堂(札幌市豊平区)でラーメン食うしかない!٩(ˊᗜˋ*)و日本一美味い足つけた脚はジャッキにした高さの調節が可能となるこんなふうにクルクル回すなかなか良いね終空手ランキングへ タグ :#ラーメン#ローテブル#リフォーム#札幌#DIY#南区
2019年05月15日 カウンターテーブル 天板 リメイク 札幌市南区のふとん屋マルヨシふとん店です店のカウンターが色が好きではないので削りました大工さんが塗った色なんですけどこの色がずっと気に入らなかったので思い切ってリメイクすることにしました( ´•௰•`)艶が嫌い色も嫌い結構深い傷もあります取り外して裏面見たら元の色はこんな感じ╭( ๐_๐)╮この色を取り戻す!ヽ(`⌒´メ)ノ空手ランキングへ使う道具です↓近所のおじさんがもう使わないからあげるよ~って感じで電動かんなをふたつとオービタルサンダーをくれました激アツ(゚Д゚)クワッ!初めて使う2ミリ削る!傷が深いので( ̄^ ̄)うおおおおおお!(・д・)1列やった勢いで全部行った!裏面も行った!勢いって大事( ゚∀ ゚)すんげえ木くず…(꒪ω꒪υ)凹凸があるので粗目でヤスリかけて細かい目で全面にかけるヴィィィィン…ウレタンニスを塗りました前にオイル系を塗って失敗したので↓http://maruyoshi-futon.blog.jp/archives/26527003.html今回は迷わずウレタンニスです本当に仕方ないので(´∇`)ビールを飲むか…サッポロクラシックは世界一うめえ!翌日完璧に乾いたな(´・ ・`)表面がザラザラしてるので1000番をかけました1度塗りしかしないつもりなので軽めにかけたbeforeafterなかなかいいね作業的になんか物足りないけどまあこれでよしとする空手ランキングへマルヨシふとん店札幌市南区川沿14条2丁目1-6011-571-8244 タグ :#DIY#テーブル#天板
2019年03月01日 接点復活剤 コントローラー PS4 スティックの感度が復活した… 以下自己責任です!札幌市南区のふとん屋マルヨシふとん店です結論から言うと接点復活剤で治った!(^▽^)oブログは バナーをポチッて貰えるとランキングが上がるシステムになってます ポチッって頂けると嬉しいです ↓ 空手ランキングへ↑空手の教師やってるのでブログボタンは空手なんです ( ̄^ ̄)結構なゲーム好きで特にバトルフィールド4をやってます(^^)FPSやっててスティックが反応がおかしくなってきて買い替えを検討してました(´-ι_-`)コントローラーを振ったら何故か上を向く!(´+ω+`)R2をがしがし押すとゆっくり左上を向いていく症状はこんな感じ…(-_-)ウームそんな中一緒にプレイするフレンドが接点復活剤ってあるんだよって聞き早速試す事に…ps4コントローラーって¥5000近くするこれ買った(´∇`)これなら¥432だった分解した道具はメガネのネジ回す時の小さいドライバーあとはなんか薄いヘラみたいなのがあればいいかと思われます↓ビスは表に4本中に1本ビス抜いてからコントローラーを持って少し軽く左右にねじり( ー̀дー́ )メキッ!これで少し隙間が空いてヘラ入ります╭( ๐_๐)╮とにかく固くて開かないのですがここにヘラ差せば簡単に開きます↓力技は使わなくても大丈夫てゆーか精密機械なのでパワー要らない脳筋厳禁(´・ω・`)まずバッテリーを抜きなんかわかんねーけどペラペラな配線を引っこ抜く( ̄^ ̄)真ん中のビスを抜くオプションボタンこれなくさないよーにシェアボタンもある自分の場合スティックのみ治したいのでここまでの半開きで終わり登場!(*´Д`)試しに指につけてみたアルコール分が消えた後にほんの少しペタついた感じが残るグリップ感が増す感じ?隙間にホコリなんかは見受けられなかったホコリを取るエアーなんてものはないのでいきなりこの隙間にカシュ!(°д°)どのくらいやればいいかわからずとにかくカシュ!カシュ!カシュ!カシュ!カシュ!カシュ!カシュ!このぐらい片方にやった(°д°)シューーーー!みたいにはやらないでおいた…アルコールとはいえベチョベチョなるし組み立てへ╭( ๐_๐)╮まずコイツらをはめる十字キーやボタン側を下にしてはめる向きは必ず確認するよく見るとボタンの形状に合わせた溝がある中のビスをつけてバッテリーを装着ペラペラの配線を突き刺す配線側に黒いラインが書かれているのでその深さまで刺すパワー込めるとたぶん先端を破損するやさしく…やさしく…ラストに…ガシ!( ゚д゚)クワッ(=^^=)かぶせてぐっと握るとパチッっとハマるネジ止め前に少しゲームやって動作チェックして問題ければ終わり再度結論治った5000円が400円で済んだ終わりやる価値あるけど自己責任ですよ( ꒪Д꒪)ノマルヨシふとん店札幌市南区川沿14条2丁目1-6011-571-8244空手ランキングへ
2018年10月19日 DIY オイルフィニッシュ失敗 テーブル制作 色移り 油性ニス 札幌市南区のふとん屋マルヨシふとん店ですテーブル制作してます失敗した!再挑戦する先日勉強するためのテーブルを制作し天板にオイルステインを塗りましたここまでは良かったのですがどーやらコーヒー等をこぼしたらシミになって残るらしい(´・ω・`)そこで考えた…(-_-)ウームオイルフィニッシュってのがあるらしい!( ゚∀ ゚)これを塗ると塗膜が水を弾いて保護できるようだ…これをやってみよう!L(・o・)」この考えが激浅の考えだった…(´+ω+`)こーなるんです!これは3日間乾燥させましたオイルステインの上からオイルフィニッシュした結果です(;´д`)では失敗作業を見ていきます…↓まずオイルステインを2度塗りしました下のボタンはバナーですこのバナーをクリックしてもらえるとブログのランキングが上がっていきたくさんの方の目に触れることが出来るよーになっていきます ポチって貰えると嬉しいです ↓空手ランキングへちなみに1度目の制作過程はコチラ↓http://maruyoshi-futon.blog.jp/archives/26412894.htmlオイルステインの次はコレ↓ワトコオイルを買ってきたどんどん塗っていく…おおいい感じではないか…(°д°)と思っているヤスリかけて2度塗り完成おおいい感じではないか~(^Д^)←まだ失敗に気づいてないオイルステイン2回オイルフィニッシュ2回三日後…乾いてない…というか乾いてるんだけどティッシュで拭くとなんぼでも色が移ってくるこりゃあ失敗だなぁ…そんな折…最強の一級建築士である親戚のおじさんが(˙꒳˙ )たまたま…やってきたぷらぁ~と…来たなぜこのタイミングで…Σ(゚д゚;)テーブルの天板を見てもらった曰く!(˙꒳˙ )←最強建築士「オイルステインは文字通り油で汚すオイルフィニッシュは油を木材に染み込ませて油で水等を弾く吸わせた油は吸わせた分だけいくらでも出ててくる」だそうです…どーすっかなぁ〜(´・ ・`)他にも木材の材質についても説明を受けたこんな感じの木材は硬いとかめちゃんこ知っててまじすげぇ…(*´Д`)ハァハァ(˙꒳˙ )←最強建築士「試しに中性洗剤で洗ってみたら?洗って拭き取る洗って拭き取るみたいにその後にウレタンニスを塗ってみてもいいかもね」とにかく言われた通りやってみることにしたまず練習しよう(^O^)余ってた材料を↓同じように塗り2度塗りするオイルフィニッシュを2度塗りしたそして三日間乾燥させて切った右の端材で練習する左の木材の断面にオイルステイン塗って同じ色にした左の木材の使い道は後述(´・ω・`)断面に注目したオイルステインが深部まで染み込んでます(゜д゜)部分的に差がある合わせた木材の材質によってオイルステインの吸い方が変わるみたいだな中性洗剤で洗う!実験なのでAは洗わないBは洗う油性ウレタンニスを塗る予定なので要はウレタンニスが弾かれるか否か!乾燥後の状態はどんな感じなのかを検証する!( `・ㅂ・)وゴシゴシ…実際にやる時のトレーニングでもあるので泡立てて拭く!のスピードを速めにした洗剤の残りを水拭きで取った2回洗い終わったB表面は完全に水を染み込んでますこれなら弾かなそうだな乾燥後ティッシュで拭いてみると少しは改善されてはいるホームセンターで油性ウレタンニスを買ってきた(^Д^)うすめ液臭すぎ…(;´д`)混ぜて塗った!Aは洗ってないBは洗った方違いがよくわからんちなみに断面の全くなにも塗ってない所に一応塗っておいた見た感じ(°д°)どちらもニスは弾かれていないように見えるな乾燥後(1日後)2度塗り写真には無いけど側面も塗った2度塗り終える(´・ ・`)さらに1日後洗ってない方は小さな凹凸があるザラザラしてるB洗った方はフラットだな洗った方がニスのノリが良く感じるただ洗わなくても極端に弾いたりはしないみたいだな側面が1番キチンと濡れてるな笑笑オイルステイン無しだと色はこんな色になるんだな…よし洗おう!( `・ㅂ・)وゴシゴシ一応木目に沿って洗う少しずつの範囲で洗っては拭き取る洗い後↓油性ウレタンニスを塗った余ってた方も塗った乾いたらサンドペーパー400を軽くかけて合計3度塗りした( ̄^ ̄)こんな金具も買ってきた1個200円くらい少しカーブしてる(´・ω・`)かっこよさげなビスも買って…なんか色々やってたら腹が減った( ー̀дー́ )美味すぎる(^▽^)札幌市の豊平区にある風来堂の醤油ラーメンは日本一うめえ!替え玉食う腹ごしらえは完璧なので続きだ!(°д°)塗装した ラッカースプレーラッカースプレーは安いけど金属に塗ると剥がれるんだよね(´・ω・`)爪で擦っただけ…もちろんこの後塗り直したぶつけないようにしよう(´・ ・`)こんな感じで取り付けたただ乗せた↓こんな感じでファイルや本を置くあの金具無いと本を縦に置けないので棚板を下に下げて高さを稼いだ!( ꒪Д꒪)てなわけで完成した!( ゚∀ ゚)いい感じのツヤ感だなぁ…予定どおりの感じだな雰囲気があるなぁかっこいいデスクスタンドでも買おうかな…(^Д^)一切色移りしなくなりました完璧に完成だー!ヽ(`Д´)ノそれにしても紙に色移りした時は一時はどーなるかと思った…(´・ω・`)ブログは バナーをポチッて貰えるとランキングが上がるシステムになってます ポチッって頂けると嬉しいです↓空手ランキングへ