マルヨシふとん店 店長ブログ 《空手教師もやってます》

札幌南区にある「マルヨシふとん店」公式ブログ

2023年04月

札幌市南区のふとん屋
マルヨシふとん店です

空手の教師やってます!
( ー̀дー́ )


ブログは
 バナーをポチッて貰えるとランキング
が上がるシステムになってます 
↓ポチッって頂けると嬉しいです




澄川の様子
(´・ω・`)
IMG_0586
正座がかなりキレイになりましたね。

IMG_0593


ウォーミングアップ

IMG_0592


開脚

IMG_0587


IMG_0574
上達してきましたね。
IMG_0573

組手
慣れてない時は安全のため、
少し離れて行います。
IMG_0591
IMG_0590

生徒募集してます!
見学お待ちしております!



場所

澄川地区会館

〒005-0003
北海道札幌市南区
澄川3条2丁目6番1号

木曜日
施設側の都合により
日程変更あります
事前にお問い合わせ下さい


子供コース
1730~1830
大人コース
1830~2000


連絡先↓
マルヨシふとん店
札幌市南区川沿14条2丁目1-6
011-571-8244




厚別青葉の様子
IMG_0582

組手
IMG_0585
IMG_0581


フィジカルトレーニング
ラダー
IMG_0584
ずだだだだだ…
IMG_0426

ジグザグ走
IMG_0583
IMG_0579
IMG_0580


鬼ごっこ
( ˙꒳​˙ )
IMG_0575
IMG_0576
IMG_0577

生徒募集してます!

場所

青葉児童会館
厚別区青葉町7丁目1-38


気軽にお電話下さい

連絡先はこちらにお願いします

マルヨシふとん店
札幌市南区川沿14条2丁目1-6
011-571-8244


空手ランキングへ




札幌市南区のふとん屋
マルヨシふとん店です


空手ランキングへ


使い込んだふとん、古い布団は打ち直しで復活します。(ワタの状態によっては打ち直しをお勧めしない場合もあります。)
IMG_0207
IMG_0206
IMG_0205
IMG_9817
IMG_9816


こんなふうに残りの綿を返却します。
返却無しも可能です。
廃棄のみはやってません。
IMG_9815
IMG_9619
IMG_9621

連絡先↓
マルヨシふとん店
札幌市南区川沿14条2丁目1-6
011-571-8244




空手ランキングへ

札幌市南区のふとん屋
マルヨシふとん店です

空手の教師やってます。
( ・`д・´)



下のボタンはバナーです
このバナーをクリックしてもらえると
ブログのランキングが上がっていき
たくさんの方の目に触れることが
出来るよーになっていきます 
ポチって貰えると嬉しいです 
これ⤵︎ ︎





開拓の村に行ってきました。


DSC_0883


ここは昔の北海道の暮らしがわかる村が
展示されている野外博物館。

マッサンのロケ地
DSC_0868
DSC_0884
DSC_0869
DSC_0865




DSC_0336
DSC_0362


DSC_0490
DSC_0495

よく凍死しなかったなあと思うほどに
家屋の断熱はない。





DSC_0340
DSC_0341
DSC_0537
DSC_0787
暖房は石炭や薪。
なくなればその都度つぎ足す作業が必要になる。
現代の灯油の暖房器具は
つけっぱなしでも
安定した温度で長時間稼働する。
どれだけ今は便利かがよくわかる。





やはり空手の教師をやっているので
武道場は気になる。

DSC_0585
DSC_0592
良いサイズの道場だ。
現代でも十分すぎるほどの良さだ。
ただめちゃ寒そう。









製菓

タイ焼き
DSC_0784
DSC_0785
DSC_0786

展示品です。↑
作って売ればいいのに。



病院

DSC_0426




タイルが斜め張り。↓
金銭面が裕福だったのか?
おしゃれ。

DSC_0427

調剤
DSC_0430

診察室
DSC_0432

DSC_0436


ここで手術してきたんだろう。
DSC_0438



酒屋

DSC_0394
DSC_0395
DSC_0399
DSC_0397
DSC_0396
DSC_0411



蕎麦屋
DSC_0376
DSC_0378
DSC_0387
DSC_0379

郵便局
DSC_0542
DSC_0543
DSC_0545
DSC_0544


写真館
DSC_0456



飯場

ここはとにかく雰囲気がすごい。
がつがつ飯を食う人間がごった返していたんじゃないか?

DSC_0632
DSC_0630
DSC_0628



このランタン、
リメイクして開拓の村ランタンとして売ればいいのに。
キャンプブームなんだし。ちょっと欲しいな。
DSC_0633
DSC_0750





ここはメインイベントにしてもいいんではないか?
面白すぎる。当時の青春がつまりすぎ。
ずっと彼らの歌が流れてます。

DSC_0735

結構の人数がいたみたいだ。
DSC_0705



いつの時代にもいる陽気な男。
こーゆうノリは嫌いじゃない(笑)
DSC_0681
日本変人奇人同盟の会長らしい。




一番笑ったのはコレ!
DSC_0674
↑小川秀明君に対する謝罪文

野口、田中、?達の三名は
昨夜JOYに於いて、君達二人の楽しい雰囲気の中に
突如押し入り「タムシチンキを返せ」などあらゆる限りの
罵詈雑言をあびせ、その態度たるや、まさに君達の仲を
さかんばかりであり、我々はもはや弁明の余地はありません。
ただただ、深く君に謝るばかりです。
二度と再びこのようなことは
???ません。
S54,10,25
???の怒りを鎮めさせたまへ

※タムシチンキ=水虫、タムシ用の薬



DSC_0673
DSC_0677
DSC_0698
DSC_0709




階段の手すり
DSC_0725

何気ないこの手すりはおそらく、
何万回も触れられてきた物だろう。
猛スピードで階段を駆け下り、
掴んでターンする。
そんな学生がいたんだろうなあ~。

DSC_0726

触ると分かります。
角の減り具合がなんか手になじみます。
歴史を感じる。

DSC_0723

なんか惹かれるんだよなぁ。






DSC_0696
DSC_0690
DSC_0686
DSC_0663


村内に食堂あります。
入場してから腹減っても大丈夫。
DSC_0566
DSC_0567
ラーメン810円
カレーとかもあったよ。
博物館との連携されてる年間パス買うと
値引きされます。100円くらい?

コーヒー飲んだりくつろいだりできます。
温かいほうじ茶は無料で飲めました。




ちなみに

開拓の村は靴を
しょっちゅう脱ぎ履きします。
展示されている家屋に入る時、
土足厳禁です。
着脱しやすい靴で来た方がいいです。

DSC_0733


開拓の村、面白いです。
北海道の歴史が好きなら、
一見の価値あり!



↑このページのトップヘ