2017年02月24日 毛糸の帽子 札幌市南区のふとん屋 マルヨシふとん店です 毛糸売ってます 色違い こちらは余った糸で作った靴下カバー 段数違うそうです 編み方などは教えたりはしてないんですが毛糸の販売の方は行ってます にほんブログ村にほんブログ村 人気ブログランキングへ空手ランキングへ マルヨシふとん店 札幌市南区川沿14条2丁目1-6 011-571-8244
2017年02月24日 屋根の工事 今日は電気 札幌市南区のふとん屋 マルヨシふとん店です 今日はかなり天気悪いです がっつり雪降ったり急に晴れたり… 風も強い 道内は荒れている… にほんブログ村 とりあえずはドレン管の凍結チェック 凍結しているけど貫通しているっぽいな 昨日ドレン管の中のヒーターを引っこ抜きに職人さんかな?夕方来た。凍ってて抜けなく諦めて帰ったぽい… にほんブログ村にほんブログ村 本日はヒーターとドレン管の 電気関係で 配線の交換になるのか… 新規のコースを取るのか… が議論になった… ╭(°ㅂ°)╮╰(°ㅂ°)╯ 元々の作戦は国道側から線を差し込み 国道の反対側から差し込んで 屋根裏で繋ぐというもの。 しかしどーもそれが出来なそうだ… とりあえずファーストアタック 国道側から見たところ 歩道からハシゴかけてるので 安全配慮が大切だな 昔、屋根の板金やってた大工が鉄板の切れ端を足場から歩道に投げ捨て、通行中の女子高生に当たり警察沙汰になった。工務店は謝罪しに行ったみたいだけど… 店の評判下がらなくて良かったものの、 仮に怪我でもしてたら大変なことになってた。今思えば工務店の安全配慮が足りなかったと思います。 とりあえずはあの ジョイントボックスがターゲット! 解体 分断した 新しいケーブルをスタンバイ! ケーブルはこれ! 穴が小さい?と思われる ドリルで拡張! グイグイグイグイ! ケーブル差し込んでいく… 当初の予定では これで屋根裏の内側から差し込んまれたケーブルが入ってくるはず… しかし屋根裏にもぐっても 見えないよーだ… そんな時… 突然! ばきょ! 足が天井から出てきたー! ゲッ!(꒪ꇴ꒪|||)⚡ 踏み抜いてしまったみたい… 危ねぇ…母が真下にいた… 怪我なくて良かった… 職人さんも怪我なくて良かった… とりあえず塞いだ…(๑>•̀๑)テヘペロ 話は戻って 屋根裏にケーブルが入ってこない って問題でどーやら前のケーブルは軒天の中を走っているのかも…と推測された しかも国道の反対側からは 過去2回増築していて 屋根裏に昔の外壁があるんです 配線通す隙間が屋根裏から 見当たらないとの事… で、今までの配線はどこを通ってるのかが見えないもんだから困ったちゃん (ーωー) 作戦の練り直しのよーだ… 続く… 人気ブログランキングへ空手ランキングへ
2017年02月23日 屋根の工事 番外編 札幌市南区のふとん屋 マルヨシふとん店です なんだあれは? (゜д゜)店の屋根の上に なんか黒いものが乗っている プラスチックのスコップで取ってみた なんだ防水シートの切れ端か… 風で飛んだのかな… 鉄板でなくて良かった にほんブログ村にほんブログ村 これはアスファルトと同じだな ザラザラしてる 反対側 この写真の事ではないのですが 別の業者さんから TADIS-BLACKという防水シートを 見せてもらったことがある 強度が高いらしく 全然ちぎれることは無かった しかも高額だった これは簡単にちぎれる 建築士さんの話では (・3・) 鉄板の下に防水シートが敷いてあります。日光で熱くなった鉄板がこのシートのアスファルトを溶かして、より鉄板の内側に密着するそうです。その結果、屋根自体の防水性が上がるそうです。 だから破けない強度など あまり関係ないらしい ( ̄▽ ̄)よくできてるなぁ… 番外編 終わり人気ブログランキングへ空手ランキングへ
2017年02月23日 布団の丸洗い クリーニング 札幌市南区のふとん屋 マルヨシふとん店です 敷布団のクリーニングです シングルサイズの和布団(敷布団) ¥3240(1枚) 水を通すので 清潔さはバッチリです 干すよりは格段にキレイになります クリーニングでは膨らみは 期待できません 軽く膨らんだかな…程度です しかし、この写真ほどの膨らみが出るということはお預かりした布団の保管が良かったと思います。 にほんブログ村にほんブログ村 昔の布団生地はこーゆー風に ハギが二本入るタイプで縫い合わせているものが多いです 線の上下で柄がズレてます このタイプが押し入れに眠ってる家庭が多く、古く見えるので廃棄する方が多いです。実際に古い事が多いです。 しかし、昔は中綿にこだわる方も多いのが事実でして、中綿見るとめちゃくちゃ綺麗!ってこともあります。 めちゃくちゃ綺麗まではいかなくても 洗えば使えるってものもかなり多いです。丸洗いや打ち直しをして素晴らしい布団に生まれ変わるのをたくさん見てきました。 反対に 最近の安い布団の方が仕立て直し出来ない時があります。中綿見ると酷いわた入ってたり、工場が受けてくれない綿だったりと、打ち直し出来ないものは最近のものの方が多いです。 丸洗い、打ち直しの ご注文お待ちしております マルヨシふとん店 札幌市南区川沿14条2丁目1-6 011-571-8244 人気ブログランキングへ空手ランキングへ
2017年02月23日 屋根の修繕 板金工事終わり 札幌市南区のふとん屋 マルヨシふとん店です 本日の札幌は雨降ってます 2℃前後です 雨水の漏れは少し心配ですが 屋根に雪は乗ってないので 水の量は少しだと思います ドレン管は貫通してます 凍結はしてないようです ただサイディングの中を雨水が潜ってるのでサイディングの抜け口?からツララ出来てます。 職人の話では溶けたら抜けると 言われてます。 これでも良くなった方で 前は今ツララたれてる部分と地面は 完全に繋がって基礎の部分は 氷の塊でおおわれていました サイディングの裏はまあいいとしても モルタルの方はやばそうだ クラック入ってるし 今後また直すことになるのかな~ (┯_┯)外壁修繕… ヽ ( ꒪д꒪ )ノ そんな金無い にほんブログ村にほんブログ村 まあそんなわけで屋根の話の続き 下から見ても なーんもわからん でも板金は終わったらしい てなわけで職人さんの親分が 仕上がりの確認に来たので 写真撮ってもらった まずは南側 おおお…出来てる (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ ガルバリウムの長尺を 既存の屋根に貼ってもらった その中間に薄い板状のヒーターが 下の方に設置してある その他の大半の下り坂の中には 15mmの断熱材が敷いてある↓ 発砲スチロールだな… 雪止めを付けた 札幌の雪の量的にはつけた方が 良いらしい この屋根の仕組みは 屋根に積もった雪がズルズルと 滑り落ちスノーカットと呼ばれる所で 受けて溶かす。 溶けた水がドレン管を通って 地中に染み込ませる ってな具合( 'ω' ) この積もった雪が勢いをつけて 滑り落ちスノーカットにダメージを 与えてぶっ壊れるって事で… それを軽減させるの雪止めをつけた 雪の少ない地域は雪止めは 無い方がいい場合もある 屋根に雪が乗ってる時間が短いから だったかな? 大した金額が取られる訳では無いので 不必要な工事という訳では無いハズ! (ㆆ_ㆆ)???? なんだこれ?笑 Amazonからなんか届いたのかな… ドレン管に投げこんで入れる ヒーターか! サーモスイッチ付きで気温が 高くなるとスイッチがOFFになる スグレモノ! 冬季間はつけっぱなしが可能だ 楽だぜ!٩̋(ˊ•͈ω•͈ˋ)و 続きまして~ 北側 (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ 美しい… てっぺんの角のところ こんな風にするのか… それにしても屋根の職人は凄いなぁ… こんな高いところで作業するなんて… 二日酔いで上がったら命に関わるなぁ… これだけの長いストロークがあると 雪も速いスピードで滑り落ちるだろう… 雪止めの意味がわかる 雪止めが左側は少なくなってる 煙突があるから雪が引っかかることを 計算しているのか!やるな… お!またAmazonからなんか届いたな 定期購読でもしてるのかな…(´ー`) 一枚目の写真の ドレン管の上がここになる あれも投げ込みのヒーターだな あとは設備屋さんが配線周りと 接続をしていくのだろう… 続く…人気ブログランキングへ空手ランキングへ