マルヨシふとん店 店長ブログ 《空手教師もやってます》

札幌南区にある「マルヨシふとん店」公式ブログ

札幌市南区のふとん屋
マルヨシふとん店です


寝袋作ってみました⊂( *・ω・ )⊃
とは言っても自分で生地縫ったりしてる訳ではありません。制作を工場に依頼しました。

元々、羽毛布団のリフォームというものがありまして、古くなった羽毛布団や中の羽毛が飛び出てしまったものを処分せずに、中の羽毛を再利用する仕立て直しの事を羽毛リフォームと呼ばれています。

それの!

寝袋版です!( ´ ▽ ` )ノ



IMG_7880


私キャンプ全然行かないんですが
焚き火は好きで
今年、チョロチョロ行ってます。
そーゆーキャンプレベルなので寝袋の設定されている温度とかはよく分かりません。

ただ!
要らなくなった羽毛布団を使って、中に充電する羽毛の量を自分で設定出来るのは面白いかなと思います。


今回制作したのは

羽毛量 1kg
生地 TC
ブラウン(←これしかないと言われました)


布団業界とキャンプの寝袋作ってる業界は別モンです。寝具業界も作れば良いのに…
 布団業界が本気出したら多分凄いと思う。オートキャンプ専用の寝袋作れば凄そうだ。敷マット入の寝袋とか簡単に作りそうだなぁ…
めちゃくちゃ重そうだけど…笑笑




ちなみに(・一・)
なぜ羽毛が生地の外に飛び出るのか


初代から聞いた話
私は布団屋2代目

生地TCと書かれていますが
テトロン コットンの事です。
そもそも羽毛布団の中身が飛び出る原因があって、それは水分の貫通だそうです。もちろん傷とか利用上の摩耗もあるんですけど今はそれは置いといて。
 汗の吸湿と汗の発散が布団の内外で行われ、生地を水分が貫通する。その際にテトロン(化繊の事)がそれに対して弱く痛む。

その結果そこから羽毛が吹くという仕組みだそうです。何回利用して等の回数的な事や使用年数等は実際の実験現場にいた訳では無いから分かりませんがそのように言われてます。

洗濯に対しても同じという事



だから生地はTCよりコットン100%の方が高価ですし頑丈と言われてます。

よくテレビショッピングの羽毛布団って生地の話ほとんどしませんよね?中身がどこ産で、こんなに膨らんで〜いやぁなんて素晴らしい。今ならなんと2枚でこの値段!みたいに売ってますけど、(´・ω・`)安くなくて、

ただ妥当なんです。
お値段通り!〇トリ!(←忘れて下さい笑)




(ΦωΦ)広げた


IMG_7882
ジッパー開いて広げると掛布団になります
よくある形です
 2個付きで両面から使えるタイプ
(プルタブは1個)


ブログのボタンです ランクに影響します
押してね(*^^*)
↓↓↓

空手ランキングへ







真ん中らへんにポケットあります
湯たんぽ入れかな
IMG_7883
IMG_7885


付属の袋は400g用です

IMG_7886
問屋で400g入れたのを見ましたが
夏向けな感じがしました



1キロはこの袋には無理
笑笑(。-∀-)

IMG_7887
頭刺さってるだけ







こんなバック持ってればピッタリ入ります
IMG_7890


いいクッションになったな(´・ω・`)

IMG_7898

中身にこのエアーマットも入ってます

IMG_7897
中身に1キロ入れた理由は
montbell?だったかな?一番寒い時に使うシェラフが1000gくらい中にダウン入れるって書いてたのでそれを理由に入れました




知人に頂いた寝袋
Colemanと比較  (Colemanは化繊の寝袋)

IMG_7899
IMG_7900
持った感じの重さは同じ
ミリタリーバックの重さ込みで同じ

デカさはColemanの方がデカい


実際に部屋で寝袋に入って見た感じ
普段着で(北海道の冬服の部屋着)
部屋温度 不明 10度くらいかな?


温かい暖かい(о´∀`о)

178cmの身長で頭まで隠れます
サイズは210とメーカーで言ってました

布団屋としての意見では
敷布団をしっかりすると
温かいとは良く言われてます。

まるで同じ!( ゚д゚)クワッ

下が冷たい!フローリングでもヒンヤリします。寝た感じ下と上で全然違うんだなぁ〜って印象です。キャンプ素人だからの感想か…



座椅子で寝たらホクホクです
↓↓↓
やはり下の空気層を作ることが大切か!
家の寝具と考え方は同じですね。
IMG_7879


12000円税別

古い羽毛布団回収と
仕上がりの寝袋の配達は
札幌市内のみ!


空手ランキングへ


マルヨシふとん店
札幌市南区川沿14条2丁目1-6
011-571-8244

札幌市南区のふとん屋
マルヨシふとん店です

空手の教師やってます
(°ㅁ° )


先日昇級審査がありました

その結果は


みんな昇級しました!
\(^o^)/

いやぁ生徒達は頑張りました
偉かった…

というわけで
免状を授与
IMG_7128
IMG_7130
IMG_7129
IMG_7131
IMG_7132
IMG_7133
IMG_7137
IMG_7136
IMG_7135
IMG_7134
IMG_7138



よくがんばりました






厚別青葉
 稽古の様子


IMG_7139


ほんの少し前までは
座ってもソワソワして
手は動くし
目線はキョロキョロ
だったのに(・ω・`*)
FullSizeRender
FullSizeRender
この落ち着きです
(^_^)いいぞ




ウォーミングアップ
FullSizeRender


開脚の様子
IMG_7150



アヒル歩き
FullSizeRender
「うおおおおぉ!」
気合いがみなぎってます
(Ò_Óˇ)素晴らしい





基本稽古

IMG_7148




貫ける突きをやるんだ!

(「 °᷅ ꈊ°᷄)「 シャ-!!
FullSizeRender
気合いが半端ないです






それにしても
いきなり上手くなりますね
(*^^*)
IMG_7146





形の稽古

その事前練習↓
IMG_7156


FullSizeRender






フィジカルトレーニング

コアトレーニング
FullSizeRender
手と足のみで歩きます
膝は床に付けません
腹が弱いと
ベタ!って床に落ちちゃいます



続いて長時間がんばります
FullSizeRender

まだ体幹が弱い低年齢の子は

アーチの下をほふく前進します

スタミナめちゃくちゃ使います


FullSizeRender



フットワークのトレーニング
ジグザグです
FullSizeRender
IMG_7145
小さい子も
だんだんと出来るように
なっていきます

方向転換の時に
体を少し倒してスピードを上げる

当たり前なんですが
最初出来なくて
反対足で曲がったりします

徐々に出来ていく事を
大事にしてます
( ^ω^)



めちゃくちゃ速くなった
FullSizeRender


片付け
IMG_7143
みんなでやります

右側に力持ちがいるな…
(´・ω・`)




場所

青葉児童会館
厚別区青葉町7丁目1-38


生徒募集してます
気軽にお電話下さい

連絡先はこちらにお願いします

マルヨシふとん店
札幌市南区川沿14条2丁目1-6
011-571-8244





澄川
場所

澄川地区会館

〒005-0003
北海道札幌市南区
澄川3条2丁目6番1号

木曜日
施設側の都合により
日程変更あります
事前にお問い合わせ下さい


子供コース
1730~1830
大人コース
1830~2000


連絡先↓
マルヨシふとん店
札幌市南区川沿14条2丁目1-6
011-571-8244



空手ランキングへ


札幌市南区のふとん屋
マルヨシふとん店です


打ち直しやってます!
古くなった布団でも
中綿の状態が良ければ再生可能です!
IMG_6847
IMG_6848
IMG_6849

ボリュームも良いですね
オーダーメイドなので中綿の量も調整可能です
薄く作ることも厚めに作ることも可能です

IMG_6850

掛布団
和掛け
IMG_6851
IMG_6852

掛布団額縁のようになります
こちらはケヌキと呼ばれる作り方です
和掛けとは違い
表面の絵柄の入っいる生地がが全面に使われるやり方です。和掛けは額縁のようになります。
IMG_6853
IMG_6854

残ったワタはこんな風にお返しする事が出来ますし、仕立てに使い切らなかった分の処分も可能です。
IMG_6857
当店は不要なワタの引取りや
処分は行ってません




空手ランキングへ



ご注文お待ちしております
( ´ ▽ ` )
マルヨシふとん店
札幌市南区川沿14条2丁目1-6
011-571-8244

↑このページのトップヘ